出張講座
●美術に関する確かな知識と豊富な経験を持つアートナビゲーター*が、多彩な講座を提供致します。
※美術検定1級合格者は「アートナビゲーター」として認定され、美術館での作品ガイドやツアーの実施、各地のアートイベントへの協力など、様々な場面で“美術の世界へ人々を導く案内人”として活躍しています。
●企業の社員研修や学校の課外授業など、様々なシーンで活用いただけます。
●ご要望に合わせたテーマ・プログラムをご用意致します。
◆美術館の楽しみ方
◆西洋美術史入門
◆現代美術への招待
◆アートをビジネスに活かすには などなど・・・
◆講師紹介
プロフィール
◆東 孝彦
講座テーマ:
「レゴブロックを使って美術鑑賞」
美術作品に向かい合ったときの言葉に出来ない感情を言語化するワークショップ。
「親子で美術鑑賞」
子連れで美術館に行くときの注意やよりたのしめるコツや、こどもの気づきを引き出す実践。
「画廊巡りと作品購入」
美術館のコレクションを支えるコレクターをとりあげながら、美術業界の成り立ちをさぐる。
プロフィール
◆臼井 清
講座テーマ:
「アートのセンスで事業を磨く」
企業で新規事業開発や経営企画,マーケティングを担当している方、起業を目指している方、小規模事業者の方(他社との差別化や顧客開拓にこれまでの方法で行き詰っている方)に。
「人生100歳時代を豊かにするアートとの付き合い方」
自分の人生の可能性をもっと広げたい方、セカンドキャリアを充実させたい方、今の生活に少し息苦しさやもやもや感を持っている方に。
「コミュニケーション力をアート鑑賞で鍛える」
チームや組織をまとめるリーダーの方、インストラクターやトレーナーなど対人関係サービスを行っている方に。
プロフィール
◆中村 宏美
講座テーマ:
「ファッションー美術史の証言者」
絵画に描きこまれた衣裳やアクセサリー、ヘアスタイル、メイクなどを解説、時代の証言者であるファッションを通じて美術史を学ぶ。
「絵画で学ぶ、世界の歴史」
時代別に代表的な作品を紹介、その作品を歴史記録画として鑑賞しながら、西洋の歴史を学ぶ。
「美術史 西と東」
「バロック絵画と室町文化」や「印象派と日本洋画」など、同時代の西洋美術と日本美術を比較しながら、両方の美術史を同時に学ぶ。
◆三沢 恵子
プロフィール
講座テーマ:
「旬な展覧会で学ぶ!アートの基本A to Z」
アート鑑賞を楽しむために、知っておきたい基礎知識が身につきます。開催中の展覧会のみどころについても楽しく解説。今すぐ美術館に行きたくなります。
「今、知っておきたい!教養としての西洋美術史」
アートを学ぶことは、作品や画家を知るだけでなく世界の歴史や文化、その時代の価値観を知ることにもつながります。名画の背景がわかる、大人の教養を身につける講座です。
「楽しく学んで資格を取得!美術検定対策講座 ~西洋美術史編~」
はじめて美術検定にチャレンジする方が覚えておくべきポイントをわかりやすく解説します。公式テキストを使って効率よく、楽しく学んで合格を目指しましょう。
プロフィール
【美術館学芸員として勤務ののち、2006年より美術館ガイドとして都内複数の館で活動し、幼児からビジネスマンまで様々な来館者とともに対話鑑賞を行っている。2012年より美術検定対策講座を担当。2015年より「よみうりカルチャー」で展覧会に合わせた公開講座や、美術鑑賞の連続講座を担当。その他ワークショップの企画や、執筆活動を行っている。美術検定オフィシャルブログで「CINEMAウォッチ」を連載中。】
◆深津 優希
講座テーマ:
「美術館へ行こう」
身近な美術館のコレクション展の楽しみ方や、おすすめの展覧会の紹介など、実際に訪ねてみたくなる美術館入門講座。対話鑑賞も体験いただきます。多様な視点や解釈を共有する楽しさをぜひ味わってください。
「現代アートを楽しもう」
現代アートはよくわからない、と思っている方へ。展覧会や映画、本の紹介などを入口にお話します。同時代を生きる作家が、何を思って表現しているのか、一緒に考えてみましょう。
「親子で美術鑑賞」
小学生とおうちの方にペアでご参加いただき、アートカードなどを使ったアクティビティを行います。自由にお話しながら、作品鑑賞の楽しさを伝えます。