top of page

美術史問題:美術作品や作家、時代に関する知識を問う。
実践問題:美術鑑賞の場の役割や機能、現状に関する知識を問う。

【4級】この作品のタイトルと作家の正しい組み合わせはどれでしょう。

 

1『最後の晩餐』 — ダ・ヴィンチ

2『アテネの学堂』 — ラファエロ

3『ヴィーナスの誕生』 — ボッティチェリ

4『快楽の園』 — ボス

 

答え:3.『ヴィーナスの誕生』 — ボッティチェリ

古代神話を題材に描かれた『ヴィーナスの誕生』は、15世紀後半にボッティチェリによって制作されました。いまやイタリア・ルネサンス期を代表する名画といわれ、現在フィレンツェのウフィッツィ美術館でみることができます。

ヴィーナス.jpg

【3級】これは桃山時代に流行した作品です。何が描かれていますか。

1中国とその周辺の国

2京都内外の景観

3宮殿とその庭

4城郭の内部と外部

 

答え:2.京都内外の景観

これは、京都の中心部と郊外を描いたもので「洛中洛外図」と呼ばれる風俗画です。室町時代末期から江戸時代にかけて多くの絵師が描いたテーマで、時代ごとにその景観内容は変化していきました。

名称未設定-1-15_01.jpg

【2級】

[A]のプロジェクトは「継続している成功例」と評価されることも多いですが、その理由として最もふさわしいのは以下のどれですか。

2018年には[A]「越後妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭」が開催された。来年には同じ北川フラム氏のディレクションによる B 、そして「あいちトリエンナーレ」も開催される予定である。これらは、立ち上げに際しては地方自治体が関与し、3年に1度のトリエンナーレ形式で開催されることが一般的だ。これらの海外での先行例としては、カッセル(ドイツ)で C 開催される「ドクメンタ」や、10年に1度開催される「ミュンスター・スカルプチャー・プロジェクト」がある。

 

県と開催地の市町村が、プロジェクト成功へ向けて、全職員が一致団結し全力で取り組んだため。

平成の市町村合併を控え、それを念頭に置いた総務省が先頭に立ち、積極的に音頭をとったため。

人口減少に危機感を抱いた地域住民が、積極的にプロジェクト推進に協力したため。

ディレクターをはじめとする運営側が、繰り返し地域の集落へ説明に向かい、じょじょに住民の理解と参加を得たため。

 

答え:2

日本では2000年代以降、恒久的な展示施設以外での廃校、空屋などを利用した展覧会が多く開催されるようになっています。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の成功が牽引約となり、瀬戸内・愛知の芸術祭がそれに続き、短期のうちに全国に同種のイベントが開催されています。これらアートプロジェクトは地域振興が目的に付与されていることが一般的で、その成否は多くの議論を呼び、アートのあり方それ自体の再考を促す重要な動向です

 

1.『最後の晩餐』— ダ・ヴィンチ

2.『アテネの学堂』— ラファエロ

3.『ヴィーナスの誕生』— ボッティチェリ

4.『快楽の園』— ボス

 

答え:3.『ヴィーナスの誕生』— ボッティチェリ

古代神話を題材に描かれた『ヴィーナスの誕生』は、15世紀後半にボッティチェリによって制作されました。いまやイタリア・ルネサンス期を代表する名画といわれ、現在フィレンツェのウフィッツィ美術館でみることができます。

ヴィーナス.jpg

【4級】この作品のタイトルと作家の正しい組み合わせはどれでしょう。

 

1. 中国とその周辺の国

2. 京都内外の景観

3. 宮殿とその庭

4. 城郭の内部と外部

 

答え:2.京都内外の景観

これは、京都の中心部と郊外を描いたもので「洛中洛外図」と呼ばれる風俗画です。室町時代末期から江戸時代にかけて多くの絵師が描いたテーマで、時代ごとにその景観内容は変化していきました。

名称未設定-1-15_01.jpg

【3級】これは桃山時代に流行した作品です。何が描かれていますか。

【2級】

[A]のプロジェクトは「継続している成功例」と評価されることも多いですが、その理由として最もふさわしいのは以下のどれですか。

2018年には[A]「越後妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭」が開催された。2019年には同じ北川フラム氏のディレクションによる 「瀬戸内国際芸術祭」 、そして「あいちトリエンナーレ」も開催される予定である。これらは、立ち上げに際しては地方自治体が関与し、3年に1度のトリエンナーレ形式で開催されることが一般的だ。これらの海外での先行例としては、カッセル(ドイツ)で 4年以上に1度開催される「ドクメンタ」や、10年に1度開催される「ミュンスター・スカルプチャー・プロジェクト」がある。

1. 県と開催地の市町村が、プロジェクト成功へ向けて、全職員が一致団結し全力で取り組んだため。

2. 平成の市町村合併を控え、それを念頭に置いた総務省が先頭に立ち、積極的に音頭をとったため。

3. 人口減少に危機感を抱いた地域住民が、積極的にプロジェクト推進に協力したため。

4. ディレクターをはじめとする運営側が、繰り返し地域の集落へ説明に向かい、じょじょに住民の理解と参加を得たため。

 

答え:4.

日本では2000年代以降、恒久的な展示施設以外での廃校、空屋などを利用した展覧会が多く開催されるようになっています。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の成功が牽引約となり、瀬戸内・愛知の芸術祭がそれに続き、短期のうちに全国に同種のイベントが開催されています。これらアートプロジェクトは地域振興が目的に付与されていることが一般的で、その成否は多くの議論を呼び、アートのあり方それ自体の再考を促す重要な動向です。

​例題

bottom of page